お知らせ

皆さん、こんにちは。

台風15号は四国地方を東北東に進んでいます。

西日本から北日本では土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫等、厳重に警戒されて下さい。

東海地方では、5日夕方にかけて線状降水帯を伴い、大雨災害発生の危険度が高まる可能性があります。十分、注意されて下さい。

さて、今週の日曜日は、24節気の「白露」となります。

夏の暑さで日本国内においては、春後半から秋前半に掛けて、暦の上の季節と体感する季節には、若干のズレが起こっている様に感じます。

本来、「白露」の時期は、「霜が降り、白く輝く様に見える頃」という意味を持っています。実際には、まだ少し早そうです。

この時期、楽しまれる行事は「お月見」です。ファストフード店や小売店等でお月見にちなんだ商品が随分、宣伝されていますね。

そして、旬のお魚は・・・。前々回、ご紹介させて頂いた「秋刀魚(さんま)」。

豊漁の様で、大きめのサイズの秋刀魚がお値打ちに購入できそうです。

今回、ご紹介する魚は、「太刀魚(たちうお)」です。

秋刀魚とは漢字で書くと、一字違いの魚です。

晴天の続いた日には、太刀魚が湾の中から河口まで入ってきたものです。橋の上からライトで照らすと、光って立って泳いでいました。秋になると、よく見かけた光景です。

夏から秋にかけては、産卵期を迎えます。

次の様な料理があります。

<太刀魚の塩焼き>

切身に振り塩をして1時間程、置いておく。これをじっくりと焼き上げる。皮目がうまく焼けると、脂で揚げたようになり、甘みと香ばしさで非常に美味しい。

<太刀魚の刺身>

水洗いをして三枚におろす。これを薄く造る。少し硬い皮は、引いても良し、残しても良し。

<太刀魚の潮汁>

水洗いをして刺身等に造った後のアラや内臓等を湯通しして、冷水に落とす。水分をよく切った後に昆布だしで煮て、塩で味付けをする。滋味深い味わいとなる。

美味しい旬の魚をご賞味ください。

 

 

|

メニュー